ワークマン・ワークマンプラスをもっと安く利用する方法をご紹介します。
ワークマン(プラス)で使える割引券・クーポン券はある?
現状、ワークマン・ワークマンプラスで利用できる割引券・クーポン券などはないようです。
ワークマンのスマホアプリも存在しないようなので、デジタルクーポンもありません。スマホアプリがリリースされれば、クーポンやキャンペーンが期待できそうですね。
ワークマン(プラス)での支払い方法
サービス名称 | 利用可否 |
クレジットカード | VISA MasterCard JCB AMEX Diners |
電子マネー | - |
Apple Pay Google Pay |
- |
商品券 | ベイシアグループ共通商品券 |
デビットカード | VISA MasterCard JCB |
ポイントカード | モール内にある店舗では利用可能 ※後述 |
バーコード決済アプリ | - |
ワークマン(プラス)でクレジットカードは使える?
現状、ワークマン・ワークマンプラスでクレジットカードは利用できます。
VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Dinersの各種クレジットカードが利用可能です。
ワークマン(プラス)でiD、QUICPayなどの電子マネーは使える?
現状、Apple Pay・Google Pay・楽天Edy・iD・QUICPay・nanacoなどすべての電子マネーは利用できません。
ワークマン(プラス)でギフトカードは使える?
現状、ワークマン・ワークマンプラスではVJAギフトカード・JCBギフトカードなどのギフトカードは利用することができません。
ワークマンの親会社である、ベイシアが発行する「ベイシアグループ共通商品券」が利用可能です。他にもカインズなどでも「ベイシアグループ共通商品券」が利用できます。
ワークマン(プラス)でPay Pay・LINE Payは使える?
現状、ワークマン・ワークマンプラスでPay Pay・LINE Payなどのバーコード(QR)スマホ決済は利用できません。Origami Pay・楽天ペイ・メルペイ・d払いなども同様に利用できません。
LINE Payの場合は、LINE Pay カードを利用すれば、JCBプリペイドカードなので、利用が可能です。
ワークマン(プラス)のポイントカードはある?
現状、ワークマン(プラス)のポイントカードはありません。ただし、ショッピングモール内にあるワークマン(プラス)にはポイントがつく可能性があります。
例えば、ららぽーと内にあるワークマンプラスの場合、ららぽーとのポイントカードが利用できます。
ワークマン(プラス)の通販はお得?
ワークマンには、ワークマンオフィシャル通販と、楽天市場店 の二種類が存在します。ポイントがたくさん付与される楽天市場店の方がお得といえそうです。
ワークマンオンラインストア
通販で気になるのは送料ですね。
送料は1万円以上の買い物で送料が無料となります。「店舗受取サービス」としてオンラインで購入→受け取りを任意の店舗を指定とすれば、送料無料となります。
支払いは、店舗での支払いとなります。
イメージとしては事前予約のようなものですね。
通常の送料は、下記の通りです。
全国一律ではなく、地域によって異なります。
ワークマン楽天市場店
楽天市場店も1万円以上の買い物で、送料が無料となります。
1万円以下の買い物の場合の送料も、オフィシャル通販と同程度の送料となります。
楽天市場店では、店舗受取サービスはできないので注意です。
ただし、楽天市場店の場合は、楽天ポイントがかなり貯まりますので、オフィシャルサイトで購入するよりも楽天市場店で購入した方がお得です。
例えば、楽天カードを保有していれば、0か5のつく日に買い物をすれば、4%の楽天ポイントがつきます。これは楽天SPUという楽天のポイントアップシステムで、他にもいろいろな条件があります。
楽天市場で買い物をする時に、お得に買い物をする方法を記載しています。体感として10%程度のポイントがつきますよ!
ワークマン・ワークマンプラスを安く買う方法
購入金額が1万円以上であれば、送料が無料になるので楽天市場 で買うのが最もお得といえます。
店舗で購入する場合は、現状割引クーポンやキャンペーンがないため、支払い方法で差がつきますね。
現金かクレジットカードの二択なので、クレジットカードがお得ですね。最もオススメなのは、Kyashです。
- Kyash 1%
- リクルートカード 1.2%
合計2.2%の還元を受けることができます。
Kyashは還元率1%のプリペイドVisaカードとなっています。プリペイド式なので、チャージをする必要があるのですが、クレジットカードをチャージ元に指定することができ、リクルートカードを指定すれば、還元率1.2%のクレジットカードなので、合計2.2%の還元率となるわけです。
さらに、上述したららぽーと内にあるワークマンプラスの場合は、ららぽーとのポイントカードである三井ショッピングパークポイントを提示することができ、ポイントの二重取りができます。
100円で1ポイントがたまるので、還元率1%となりますね。
- Kyash 1%
- リクルートカード 1.2%
- 三井ショッピングパークポイント 1%
合計すると、3.2%の還元率となります。
楽天市場の場合、10%還元ぐらいにはなるので、やはり楽天市場が最もオススメになりますね。
以上、ワークマン・ワークマンプラスをお得に買物する方法でした。
◯関連記事