2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
nanacoクレジットカードチャージでポイントがつくクレジットカードは年々減ってきています。今最もお得なクレジットカードはリクルートカードでクレジットカードチャージをする方法ではないでしょうか? www.moneyhack.workリクルートカードは、nanacoクレジ…
ピザハットでは、お得なキャンペーンやクーポンなどがあります。注文の際は、是非利用したいところですね。 ピザハットの支払い方法はたくさんありますが、ジェフグルメカードが最もお得な支払い方法です。 本記事では、ジェフグルメカードがお得な理由を解…
SBJ銀行をご存知でしょうか。住信SBIネット銀行をグループ会社に持つSBIグループと似ていますが、全く別の会社です。 本記事では、SBJ銀行について徹底解説します。 SBJ銀行とは SBJ銀行のメリット 一週間定期のなのかちゃんの金利は実質0.125% 振込手数料…
リクルートカードをメインにしている私ですが、リクルートカードのポイント還元はリクルートポイント=Pontaポイントなので、必然的にPontaポイントの使いみちを考えます。リクルートカードは還元率1.2%なので大変お得です。 私は楽天経済圏に生きています…
リクルートグループが運営するポンパレモールをご存知でしょうか。 ポンパレモールは後発ですが、リクルートグループが近年力を入れている通販サイトです。リクルート経済圏を作ろうとしていますね。楽天と競合するイメージですね。 本記事では、ポンパレモ…
ピザハットでは、定期的にキャンペーンやクーポンを配布しています。今回はピザハットをお得に注文できる方法をご紹介します。 まずは公式サイトトップページを確認しよう Pontaポイント還元率0.5% LINE デリマ dデリバリーで最大39%還元 楽天デリバリー…
デリバリーピザ大手のドミノ・ピザがとんでもないサービスを打ち出しています。 ずばり1枚の料金で3枚注文できるサービスです。カロリーも気になるところですね。ピザは冷凍して、後日レンチンでも、けっこうおいしいですね。 ドミノ・ピザの「水曜限定!1枚…
カブドットコム証券・SBI証券・楽天証券では逆日歩のかからない一般信用取引が可能となっています。 現物注文と一般信用売建注文を同時に出すことで価格変動リスクを回避し、株主優待を安全に取得することが可能となっています。一般信用でクロス取引ができ…
現在では、銀行口座を複数口座持つことも珍しくありませんね。私もメインバンクからサブと様々な利用用途で複数口座を持っています。 資金の移動をすることがあるのですが、同行間であれば振込手数料が無料のところがあったりしますよね。 ソニー銀行や住信S…
日本に住んでいれば、日本円で支払うのが当たり前ですが、海外では世界の基軸通貨のドルで支払うことが多いです。 例えばアメリカに旅行にいけば、支払いはドルになります。 そんなときに、自分でドルを持っていれば、ドル払いできるサービスを提供している…
Sony Bank WALLET(ソニーバンクウォレット)をご存知でしょうか。 ソニー銀行が発行するデビットカードになります。通常デビットカードの還元率はクレジットカードに劣ることがほとんどなのですが、Sony Bank WALLETの場合は最大2%の還元率となりクレジッ…
こんにちは。みくたです。 近年、ネット通販の急速な普及によりAmazon.com、e-bayやiHerb.comなど、日本人でも手軽に利用できる海外通販サイト(主にドルでの支払い)で物を買う購入することもめずらしくなくなりました。 ドルで販売されている商品も通常の…
楽天市場を運営する楽天とスーパーマーケットの西友が共同運営する楽天西友ネットスーパーが誕生しました!! 西友は以前よりネットスーパーの「SEIYUドットコム」を運営していました。こちらはDeNAとの共同運営でしたが、パートーナーを切り替え、楽天とタッ…
楽天市場でキャンペーンにエントリーしたり、その条件をクリアしたにも関わらず、SPUのポイント内訳に表示されないことがあります。 どのサービスが反映されて、どのサービス・キャンペーンが反映されないのか整理したいと思います。 表示・反映されるポイン…
楽天銀行とイオン銀行はどっちがオススメなのか?銀行口座を開設するなら金利が高い方がいいし、ATM手数料や振込手数料も無料がいいですよね。 楽天銀行・イオン銀行ともに人気の銀行ですが、どっちの方がお得な銀行なのか気になりますね。 本記事では、楽天…
吉野家のお得な利用方法はこちらの記事で解説しています。 www.moneyhack.work 今回は、期間限定ながらも吉野家をお得に利用できる方法をご紹介します。 20%引きにするための一連の流れ ポイントサイト グルーポン 注意点やデメリット Kyash Visaを利用でき…
ポイントサイト大手のモッピーでは、貯まったポイントを様々な電子マネーや現金などに交換できます。 例えば、非常に利便性の高い楽天ポイント・アマゾンギフト券・Tポイント・nanacoなどに交換できます。 2019年3月からはdポイントに交換可能となり、3月末…
リクルートカードは、年会費無料、ポイント還元率が1.2%の最高水準のクレジットカードになります。 選べる国際ブランドは、JCB・MasterCard・Visaの3種類となっています。 1. 二枚持ちのメリット nanacoのクレジットカードチャージでポイント還元されるクレ…
moppy(モッピー)はネットで節約・副業ができるサービスです。俗にポイントサイトと呼ばれますね。 累計登録者数は、なんと700万人になるそうです。 ポイントを貯める方法はたくさんあります。例えば、楽天市場で購入するときに、モッピーを経由して、買い…
出典:https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/sumahowari/ フリマアプリのメルカリやヤフオクなどでも欠かせないのが発送作業です。デジタル化が進んだ昨今では、昔に比べ荷物の配送などが増えたように感じます。 郵便局が提供するゆうパックは皆…
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)のTポイントの還元率がすごいことはこちらの記事でも書きました。 www.moneyhack.work ソフトバンクモバイルユーザーは10%ポイント還元 5のつく日にアプリで買い物をする Yahoo! JAPANカードを使う ヤフージャパン…
イオン銀行は、イオングループの銀行として安心感のある銀行ですね。以前は、普通預金金利が高い銀行として有名でしたが、このところ改悪が進んでいます。 本記事では、イオン銀行の金利や手数料・メリット・お得な口座開設キャンペーンを徹底解説します。 …
イオン銀行では、「イオン銀行Myステージ」というプログラムを導入しています。 これは、対象取引の利用に応じて自動的に「イオン銀行スコア」が貯まり、決定したステージごとの特典を受けられるサービスです。 2019年4月1日から変更点がありますので、変更…
楽天銀行を様々な切り口で分かりやすく解説していきます。楽天銀行はネット銀行として、ユーザーに良いサービスを提供してくれる銀行として、存在感があります。 住信SBIネット銀行と楽天銀行のこの2行がネット銀行界では先をいってるといえるでしょう。 メ…
楽天カードと同様のポイント還元率の楽天銀行デビットカードをご存知でしょうか? デビットカードは支払い時に、即時に銀行から引き落とされるというのがクレジットカードとの違いになります。ですので、使いすぎの心配などありません! 楽天カードとデビッ…
お馴染みのスターバックスですが、みなさん支払いはどのようにされていますか?現金支払いだとちょっと勿体無いですよ。 ちょっとお高いスターバックスですが、ご褒美にちょっと高いCafeを飲んでみたりしています。 そんなスターバックスで少しでもお得に利…
楽天ゴールドカードは、お得なのか?どういった人にオススメなのか?無料の楽天カードよりも、ゴールドカードのお得になる??などいろんな疑問がありますよね。 本記事では、主に楽天カードと楽天ゴールドカードの比較、楽天ゴールドカードのメリット・デメ…
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードどっちがお得なのか?どちらもゴールドカードなのに、年会費が10,000円(税抜き)と2,000円(税抜き)でかなりの違いがあります。とゆうことは、やっぱり10,000円の方がかなりお得なのか? 楽天ゴールドカードと楽…
テレビCMでもお馴染みの楽天カード について解説していきます。結論から言いますと、個人的には最も使い勝手がよいクレジットカードなので、クレジットカードを一枚も持っていない方には、楽天カードをまずはオススメしますね。 楽天カードとは? カードの種…
カブドットコム証券では、逆日歩のかからない一般信用(長期)取引が可能となっております。 現物注文と一般信用売建注文を同時に出すことで価格変動リスクを回避し、株主優待を安全に取得することが可能となっています。一般信用でクロス取引ができるオススメ…